コーヒーにはいろいろな淹れ方があります。
その中でもペーパードリップは、最もよく知られている方法ではないでしょうか。
ペーパードリップについて
ペーパードリップは、カップ形で底に小さな穴のあいたドリッパーと呼ばれる器具に、紙のフィルターをセットしてコーヒー粉を入れ、湯を注ぐ抽出方法です。
これは良く知られている方法で、コーヒーを淹れる人はもちろん、淹れない人も見たことがあるかと思います。
この方法は1908年にドイツのメリタ・ベンツが考案した抽出方法で、100年以上経った現在は様々な形をしたドリッパーが使用されるようになっています。
ペーパードリップの良いところは、手入れが非常に簡単でリーズナブルな抽出器具だということです。コーヒーを淹れたあとの始末も簡単なことから、日本で最も普及していますが、やってみるとかなり奥の深い抽出器具だと言えます。
ドリッパーの形
日本で一般的に使用されているドリッパーは台形型と円錐形型の2つに大別されます。
台形型にはカリタ式やメリタ式があり、円錐形型にはHARIO式やKONO式があります。またドリッパーとサーバーが一体型になったケメックス式も使われています。
各々のドリッパーの形は一見似ていますが、大きさや穴の数、リブの形状等がそれぞれ異なっており、この形の違いが淹れ方の違いや出来上がるコーヒーの味などの個性を生み出してくれます。
ペーパードリップは、お湯を手動で注ぐハンドドリップで抽出を行うことが主ですが、この注湯の加減一つでコーヒーの仕上がりに大きな変化をもたらします。
ネルドリップと違い、ペーパードリップはドリッパーを使用するので、お湯の落ち方はある程度固定化されますが、前述の通り穴の数やリブの形状が味に大きく関与してしまいます。そのため、使用するドリッパーの形状やメーカーによって淹れ方を変える必要があります。
ドリッパーに使うペーパーの形
ペーパーはドリッパーに合った形を使います。
我が家には複数のドリッパーがありますので、ペーパーもそれぞれに合ったものを用意しています。
ペーパードリップの特徴は、その名の通り紙で漉すこと。コーヒーの持つ雑味を紙が吸収することで、良い部分だけを抽出できる反面、コーヒー本来の旨味がつまったコーヒーオイルも吸収してしまうため、少し物足りなさを感じるかもしれません。
日本ではコーヒーオイルがしっかり抽出されるフレンチプレスなどで淹れたコーヒーよりも、ペーパードリップで淹れたスッキリとした味わいのコーヒーが好まれているようです。
コメント