まるで違法建築?個性的な艦橋の戦艦扶桑1/350を作る(その1)(その2)に続き、今回は船体の加工を行っていきます。

まるで違法建築?個性的な艦橋で知られる戦艦扶桑1/350を作る(その1)
2019年のフジミ福袋に入っていた扶桑。長い間手を付けずにいたのですが、1年以上経ってようやく作り始めました。2020年6月末現在、船体と煙突、後部艦橋ができました。続きはAmazonで注文している汎用のエッチングが届いてからの作業になります。

まるで違法建築?個性的な艦橋の戦艦扶桑1/350を作る(その2)
扶桑1/350製作の続きです。前回は船体の接着、煙突、後部艦橋を作成しました。今回は扶桑一番の艦橋と6基の主砲塔を製作していきます。違法建築を思わせる艦橋は階層だけでなく階段も多く、作りがいもありますが非常に特徴があり格好が良いと思います。
船体の加工
最初に貼り合わせていた船体の表面処理を行った後、捨てサフして必要なところを再度ヤスリがけを行っています。その後舷外電路と舷窓蓋をエッチングに変えるためにすべて削り落とし、エッチングの舷外電路と舷窓蓋を取り付けています。
舷外電路の取り付けは前回の雪風製作時にも苦労したところであり、船体と水平・直角を出すのが非常に難しかったところです。
舷窓蓋は1/350スケールの戦艦ということもあり、駆逐艦等と違い大きく取り付けに難渋することなく取り付け完了です。ちなみに舷外電路はフライホークのセット内のものを使用、舷窓蓋もフライホーク製の汎用エッチングを使用しました。
フライホーク製のエッチングは薄くて加工が難しいですが、ディテールが良いので気に入っています。
問題発生!
ここまでは順調に船体を制作してきましたが、ここで問題が発生しました。
ボートダビットをエッチングに置換しようとしたところ、大きさが異なり取り付けできなさそうです。またプラパーツを取り付けようと思うも、船体側にダボがなく穴あけ加工が必要な模様です。でも取説にはしっかりとダボが記載されていてるので意味がわからない状態です。
ボートダビットの取り付けは現在考え中で、取り付けが終われば、釣合式二枚舵とスクリューを取り付け、艦底色・軍艦色を塗った後、木甲板シートを貼り付ける予定です。木甲板シートはHunterというあまり聞き慣れないメーカーのものをAmazonでポチりました。
仕事の関係上、更新頻度が減りますが、今後も少しづつ制作していきます。
コメント