コーヒー

コーヒー

コーヒーサーバーをガラス製からトライタン樹脂に変えてみました

何度も割ってしまうコーヒーサーバーをトライタン樹脂のものに変えました。トライタン樹脂はプラスチックですが、ガラスのような透明度があり、傷が付きにくい特徴があります。ガラス製と比べても十分なので、当分はこちらのコーヒーサーバーを使ってみます。
コーヒー

少しだけ前の話・コーヒーマイスターの資格を取得しました

現在、コーヒーとは無縁の職業に就いておりますが、2019年にコーヒーマイスターの試験を受けました。勉強中は聞きなれない言葉や地名を覚えるのに苦労しましたが、合格証を手にしたときはとても嬉しかったので興味のある人は是非、挑戦してみてください。
コーヒー

カルーアで有名なコーヒーリキュールを自分で作ってみた

今までできたものを購入していたコーヒーリキュールを自分で作ってみることにしました。作り方の基本はホワイトリカーと氷砂糖とコーヒー豆ですが、私はブランデーとコーヒー豆で作りました。浸し始めて約2週間から3週間で美味しくいただくことができます。
コーヒー

コーヒーを美味しくするためのコーヒー豆の焙煎度合い

コーヒー豆は生豆を焙煎をしてから使います。焙煎にはライトロースト、シナモンロースト、ミディアムロースト、ハイロースト、シティロースト、フルシティロースト、フレンチロースト、イタリアンローストの8段階があり、段階によって風味や味が変わります。
コーヒー

父の日のプレゼント、ファーザーズ・デイ・ブレンドをドリップで淹れる

父の日にどうぞというブレンドコーヒーを購入しました。ファーザーズデイブレンドはタンザニアとグァテマラとルワンダの3種類のコーヒー豆のブレンドです。酸味は殆ど感じられず、苦さがしっかりと出ているように感じます。個人的には飲みやすいと思います。
コーヒー

アメリカンでもOK!フルーツブレンドをペーパードリップで淹れる

オブスキュラさんのフルーツブレンドコーヒーは浅煎りなので苦さが苦手な人でも飲みやすいコーヒーです。蒸らしをしっかりとしてからお湯を多く入れるとアメリカンとして楽しむことができます。味はスッキリとしていて、朝食にもピッタリではないでしょうか。
コーヒー

苦味を感じるブラジルをサイフォンで淹れる

ブラジルをサイフォンで淹れてみました。ブラジルコーヒーはダークチョコレートのような濃厚なフレイバーと、オレンジのような明るい酸味を感じることができるコーヒー豆です。サイフォンで淹れてみると酸味も感じられましたが、ザ・コーヒーという味でした。
コーヒー

ストレートコーヒー、タンザニアを点滴ドリップで淹れてみる

ストレートコーヒーのタンザニアコーヒーを点滴ドリップで淹れてみました。点滴ドリップとはドリッパーに入れたコーヒー粉の中央に一滴ずつ淹れる方法で、普通より時間がかかりますが、味に深みが出ます。ゆったりとコーヒーを楽しみたい時には良い方法です。
コーヒー

手軽にエスプレッソを楽しむにはマキネッタが最良

エスプレッソマシンは手が届かないと思って躊躇している人も多いと思いますがエスプレッソと殆ど変わらず楽しめる抽出器具にマキネッタがあります。この方法はイタリアでよく使われており、非常にポピュラーなものです。自宅で簡単に楽しめるのが良いですね。
コーヒー

コーヒー愛好家に人気のネルドリップについて

ネルドリップはよく使われるペーパードリップと違って、コーヒーの粉を最大に膨らませることができるため、蒸らし効果も最大になり、コーヒーの味もしっかりと抽出され、まろやかさを出してくれると言われています。コーヒー愛好者に人気のある抽出方法です。
スポンサーリンク