やっと休みと雨の降らない日が合ったので万博公園外周でサイクリング

台風被害で大変な令和最初の秋、大阪でも今年は雨も多く感じます。

仕事が休みになると雨という状態が続いていたので、なかなかサイクリングに行けないままでしたが、昨日やっと休みと雨の降らない日が合ったので出かけてきました。とはいえ、どことなく曇り空でスッキリしていなかったため、近いところで走れそうな場所に行く事にしました。

スポンサーリンク

万博記念公園外周道路を走る

万博記念公園というのは、1970年に大阪で開催された日本万国博覧会の跡地で、太陽の塔があり、綺麗な公園です。万博記念公園の南側、大阪中央環状線と中国自動車道を挟んだ南側ですが、そこはエキスポシティになっています。このエキスポシティはかつてエキスポランドがあった場所です。

万博記念公園外周道路は、万博記念公園とエキスポシティをぐるっと一周できる道路で時計回りの一方通行、一周約5kmあり、道路は自動車、自転車、歩行者ときちんと分けられています。

家からスタートして、万博記念公園の西駐車場あたりでサイクルコンピュータをONしました。

ではスタート!

万博公園外周サイクリング

だいたいスタートとゴールの位置は同じだと思います。

自動車は時計回りしかできませんが、歩行者と自転車は反時計回りでも大丈夫。しかし今回は自動車と同じ時計回りで走ることにしました。

走り始めるとすぐに大阪大学吹田キャンパスが見えます。

大阪大学吹田キャンパス

大阪大学のあたりが万博記念公園の北端になります。公園内は日本庭園がある場所ですね。そこから少し走ると大阪モノレールの線路が見えてきます。

大阪モノレール

大阪モノレールは大阪空港駅と門真市駅を結ぶ本線と、万博記念公園駅と彩都西駅を結ぶ彩都線があり、この線路は彩都線のものです。

しばらくモノレールの下を走ると駅が見えてきます。

大阪モノレール公園東口駅

公園東口駅です。

公園東口駅を過ぎると見えてくるのは大きな道路、中央に中国自動車道、両脇に大阪中央環状線です。

大阪中央環状線と中国自動車道

ここで反対側を見るとエキスポシティが見えます。観覧車OSAKA WHEEL(オオサカホイール)も見えます。

エキスポシティ


髙さが日本一(123メートル)の観覧車で世界で初めて免震構造を採用されており、日本初の国土交通大臣認定の観覧車です。2016年7月にでき、私は2017年のお正月に家族と一緒に乗りました。

エキスポシティ満車

で…、やはりエキスポシティは満車です。平日は空いていることも多いですが、やはり土日は満車ですよね。

もう少し走りましょう。

パナソニックスタジアム

すると見えてくるのが、パナソニックスタジアム吹田です。

パナソニックスタジアム吹田はサッカー専用スタジアムで、ガンバ大阪がホームスタジアムとして使用しています。

この場所が万博記念公園外周道路の南端あたりでしょうか。

もう少し走ると千里住宅公園が見えてきます。

千里住宅公園

一度行きたいのですが、なかなか家を建てるという予定がないもので…。

千里住宅公園を過ぎると、また見えてくるのが道路です。

大阪中央環状線と中国自動車道

中国自動車道と大阪中央環状線です。これを過ぎたらもうすぐ一周です。

万博おゆば

一周の手前に露天エリアが人気の天然温泉、万博おゆばがあります。本当に人気らしく、この日も大勢の人がいらっしゃるようでした。

万博おゆばを過ぎるともうスタート地点であるゴールです。

万博公園西駐車場

ゴールの万博公園西駐車場です。ではここから帰ります。

感想

一周たった5kmなのと、わかりやすい道なので初心者の人にはちょうど良いかもしれません。

気をつけないといけないのは、横道から自動車が入ってくることですね。ただ私が走った感じでは、歩いている人やジョギングをしている人、そして自転車に乗っている人を見たら、必ずドライバーの皆さんは留まって先に通してくださいます。

あとは信号が数ヶ所あります。

今回は1周では物足りなかったので、3周回りました。

そろそろ長距離走りたいと思っています。

コメント